苗
良い苗
・茎が太い
・えき芽(わき芽)が多い
・適度のやわらかさがある
・葉が広くて厚く、7枚程度付いている
・長さは25?30cm、5節以上
という特徴があります。出典: www.yanmar.com
植え付け時期
- 5月上旬~6月下旬
植え付けは、霜の危険がなくなり、平均気温が18℃以上で、地温15℃以上になったころ
出典: hcvalor-navi.com
植え方
苗の植え方にはいろいろとありますが、垂直植えと水平植えが代表的で、葉の付け根部分を多く埋める水平植えがおすすめで、消費しやすい小芋がたくさんできる傾向にあり、植え方も簡単です。
畝
- 畝幅60cm、1条。
- 株間30cm。
- 高さ20~30cm
- マルチング
畑作の場合はマルチを利用すると イモの肥大や食味の向上 が期待でき、雑草の防除や収穫時の蔓はがし作業が容易になります。
出典: hcvalor-navi.com
つる返し
伸びた蔓の節間から根が出て、地中へ入り、この根のことを不定根と言います。
やがて不定根は肥大して芋になりますが、収穫できるほどの大きさの芋にはなりません。
不定根を放っておくと、蔓が成長して芋の数が多くなり、芋の肥大のために養分を多く吸収しようとします。
それによって、葉は過剰に茂り、芋が大きくならない蔓ボケの原因になります。
そこで、蔓が四方へと伸びて茂ってきた頃、蔓を浮かせて不定根を切ります。
これを「つる返し」と言います。
「つる返し」を定期的に行うことは、芋を太らせるための大事な作業の一つです。
収穫
- 栽培日数110~150日程度
芋類は、葉や茎が枯れると収穫時期だといわれています。青々と茂った葉が水気を失い、赤や黄色に変色して枯れるのは、実にしっかりと栄養が行き渡ってるサインです。
しかし、さつまいもは必ずしもそうとはかぎりません。植え付け日から必要日数が経過していることと、葉や茎が枯れはじめていること、この2つ両方ともを見極めるポイントにしてください。
- ツルは収穫前に刈り取る。
地面を覆い尽くすように茂ったツルは、収穫のときに邪魔になります。なので、収穫の前にツルは地面から4〜5cmほど高さのところで切っておきましょう。収穫予定の1週間前にツルを刈り取っておくと、さつまいもにデンプンが逆流して甘みが増すそうです。
栽培記録(2020)
さつまいもギャラリー2020
苗つる定植 2020/05/07
天気:晴れのち曇り
気温:11~20℃
品種:鳴門金時
畝幅60cm、株間30cmで水平植え。
ホームセンターで苗つるを購入するが、見た感じ傷んでいるものばかり…。
買いに来る時期が少し遅かったような気がする。その中から根っこの出ているものを選び購入。
植え付ける前に半日ほど水を吸わせて、夕方畑に定植しました。(晴天の為)
順調? 2020/05/13
天気:晴れ
気温:15~25℃
苗つるに付いていた葉っぱは枯れてしまったものもあるが、根付いてきて元気になってきた様子。
栽培順調 2020/05/22
天気:曇
気温:12~19℃
根っこが付いたのか葉っぱに元気が出てきた。
1番弱っていた苗も無事根っこがついたようだ。
栽培順調 2020/06/13
天気:雨
気温:19~20℃
葉っぱも茂ってきて、つるも徐々に伸び始めた。
つるが隣のつると絡まぬよう伸びる向きを変えたりしてみている。
栽培順調 2020/06/26
つる返し 2020/07/02
つるの刈り取り 2020-10-02
栽培日数:148日目
天気:晴れ
気温:25~13℃
葉っぱは黄変していないが、栽培日数的に収穫時と判断。
来週ぐらいの収穫を予定しているので先に、つるを刈り取りました。
つるが多すぎるような気がする…ツルボケしちゃったかな…?。
初めての栽培なのでこれがツルボケなのかわからない。
収穫 2020-10-07
栽培日数:152日目
天気:くもり
気温:22~15℃
先週ツルを根元で切っていよいよ収穫。
掘り出してみると…芋がない。
最初に掘り出した株はほとんど芋がなく、根っこだけ。いやぁ焦った。
全部掘り出してみればある程度芋が取れたが…ちょいと残念な結果に終わった。
コメント