にんにく

野菜

品種

ホワイト六片

【寒地系】
原産地:日本 青森県
にんにくの芽の収穫は期待できない。

土作り

  • pH:5.5~6.5
  • 条間:15cm
  • 株間:15cm
  • 栽培期間が長いため、黒マルチを使用し雑草の発生を抑制。
    穴の空いている9515マルチなどの使用が望ましい。

植え付け

  • 植え付け時期:9~10月。
  • 1つ1つりん片にバラして、尖ったほうを上にして植え付け。
  • りん片の植え付け深さはりん片の上で地上から5cm~7cm程度。

芽かき

1つのりん片から2つの芽が出ることがあります。
立派なにんにくに育てるため、見つけ次第根元から芽を取って1つにします。

追肥

秋に植え付けてから、収穫までに2回の追肥を行います。
1回目の追肥は12月頃、株元にボカシ肥や鶏ふんをまきます。
2回目の追肥は春先の2月中旬頃、1回目と同様に施肥します。

出典: ymmfarm.com

にんにくの芽

  • 5月~6月ぐらいになると、花芽が出てくる。
  • 手で折るか、引っこ抜く
  • ホワイト六片のにんにくの芽は食用にはならない。

北方系の代表品種である「福地ホワイト」は不完全抽苔(ふかんぜんちゅうだい)と言いまして、花茎(かけい)が極めて短い、あるいはほとんど無い。あるいは花茎が伸びることもあるがほとんどは伸びない。という感じで、にんにくの芽(茎にんにく)を穫るには不向きな品種となります。同じ北方系でも富良野や、南方系の上海早生などは立派な花茎(かけい)が伸びます。これがにんにくの芽(茎にんにく)になるわけですが、にんにくの芽(茎にんにく)を穫る予定があるようでしたら、こうした抽苔(ちゅうだい)=とう立ちする品種を栽培されるのがよいかと思います。

出典: chunk.jp

収穫1カ月前頃になると、トウ(花蕾)が出始めます。地下部のニンニクを大きくさせるために折り取りますが、これはよく店頭で見かける「ニンニクの芽」の事です。茎の部分は炒め物などにもお使いいただけますよ。

出典: agri.mynavi.jp

病気

ニンニクの栽培で失敗の原因となるのは、主に病気です。ニンニクは非常に病気にかかりやすいため、育て方に関係なく収穫に至らないケースもあります。無農薬栽培も可能ですが、農薬で病気を事前に防除することが成功率アップのカギとなります。
ポイントは、2月下旬~3月に農薬を用いてある程度の予防をしておくこと。寒いときは病気の症状が出ないので分かりにくいですが、3~4月に病気にかかりやすく、実際に症状が出るのは5月ごろです。常に農薬を使用する必要はありませんが、病気の症状が出てから農薬を使用しても効果はないので、適切なタイミングで農薬を使用することで、少量の農薬でニンニクを病気から守ることができます。

出典: sakata-tsushin.com

さび病

モザイク病

農薬

ダコニール1000(抗菌剤)

作物名適用
病害虫名
希釈倍数
(倍)
使用液量
/ 使用量
使用時期本剤の
使用回数
使用方法
にんにくさび病1000100~300L/10a収穫7日前まで6回以内散布
にんにく黄斑病1000100~300L/10a収穫7日前まで6回以内散布
にんにく白斑葉枯病1000100~300L/10a収穫7日前まで6回以内散布
にんにく葉枯病1000100~300L/10a収穫7日前まで6回以内散布

出典: www.i-nouryoku.com

収穫

収穫時期

  • 収穫時期:5月下旬~6月中旬。

収穫方法

  • 茎を持って引き抜くか、スコップ等でほって収穫する。
  • 2~3日晴天が続いて、土が乾燥している時に収穫する。

収穫後の処理

  • 収穫したにんにくは3,4時間程度畑で乾かすと良い。
  • 雨のかからない日陰で風通しの良いところで3日程度乾燥させた後、茎を15cm程度残し、根を切って茎を紐で縛り吊るして乾燥させる。

収穫適期は、5月中旬から6月頃、地上部の葉が全体の8割ほど枯れたら収穫します。

株元の茎を手で握り、真上に引き抜いて収穫します。

簡単に抜けない場合は、まだ根が生長している証拠。球はもう少し大きくなるので様子を見ましょう。

また、土が湿っているときに収穫すると保存中の球が傷みやすいので、2?3日晴天が続いたときに収穫しましょう。

収穫後、2?3日ほど畑や軒下に並べて乾かしておきます。

茎が乾燥したら葉と根を切り落とし、3、4個ずつ茎のつけ根をヒモで縛って束ねます。さらに2束ずつヒモで縛って吊るせるようにします。

風通しがよく、雨と直射日光が当たらない軒下などに吊るしておくと、長期保存ができます。

出典: ymmfarm.com

ニンニクの花芽を摘み取った後、
1週間から10日ほどすると、収穫適期になるとも言われます。

出典: xn--pckvca3n111r2nu.com

 

栽培記録(2020)

種まき 2020-10-02

【写真撮り忘れ】
栽培日数:0日目
天気:晴れ
気温:14~26℃
昨年より遅くなってしまったが種まきしました。
昨年収穫した種と、新しく買ってきた種(ともにホワイト6片)

発芽 2020-10-18

栽培日数:16日目
天気:曇り
気温:9~20℃

追肥1回目 2020-11-27

栽培日数:56日目
天気:曇り
気温:9~12℃

追肥2回目 2021-02-26

栽培日数:147日目
天気:くもり
気温:0~10℃
2回目の追肥。鶏糞と草木灰を撒きました。

にんにくの芽収穫 2021-05-10

栽培日数:220日目
天気:晴れ
気温:10~26℃
にんにくの芽が出てきました。
収穫に向けて順調に育っているようですね。
ただ育てているホワイト6片は全てのにんにくで芽が出るわけではないので、今の所出ているのは1/4ぐらいかな。

収穫 2021-06-03

栽培日数:244日目
天気:くもり
気温:16~26℃
本当はもう少しおいて、6月中旬、下旬に収穫しようと思っていたが、アブラムシやサビ病がひどい為、これ以上畑に置いておくのは良くないかなと思い収穫しました。
収穫当日は根切して畑に天日干ししました。

栽培記録(2019)

種まき 2019/09/17

ニンニク種まき 2019/09/17

天気:晴れのち雨
気温:31~22℃
品種:ホワイト六片
穴あき黒マルチ購入。
午前中に種まきし、午後にしっかりとした雨が降った。

発芽 2019/10/04

天気:雨のち曇り
気温:25~20℃
種まきより2周間ぐらいかかっての発芽。

発芽 2019/10/18

天気:曇りのち雨
気温:19~14℃
一発目の発芽より2周間、撒いた殆どが目を出しました。

芽かき・追肥 2019/11/29

天気:晴れ
気温:8~-1℃
約30個種まきして発芽せずが5個、脇芽が出たのが1個。
脇芽が出たやつを芽かきしたところ、1つのりん片から芽が2つ出ていたので、芽の根元(りん片のところで)切っておきました。
時期的に1回めの追肥の時期なので、鶏糞と草木灰を混ぜたものをマルチの上に撒きました。
撒いた後に風で飛んでは良くないので、水も撒いた。
(マルチの追肥の仕方がよくわからなかったので、ネットで調べたらこれで良いよう…?)

追肥 2020/02/26

天気:晴れ
気温:13~6℃
寒さも和らぎはじめたこの頃、2回めの追肥を行いました。
前回同様、鶏糞を撒きました。

モザイク病と殺菌剤 2020/03/05

天気:晴れ
気温:12~4℃
追肥の時には気付かなかったが、一本だけモザイク病にかかったようだ。
写真一枚目中央のにんにく、クネクネ曲がってしまっている。ネットで調べた所モザイク病というらしい。
それとは別で、にんにくは病気にかかりやすいとのことで、ダコニール1000という殺菌剤を撒いてみました。

育成順調 2020/04/05

天気:晴れ
気温:3~11℃
殺菌剤をまいてからか、非常に元気になった印象。

育成順調 2020/05/01

天気:晴れ
気温:13~24℃
花芽が出てくるはずだが、見ても確認できない。
とりあえず順調に育ってきているのでそのまま様子を見る。

殺菌剤 2020/05/04

天気:曇り
気温:17~21℃
殺菌剤:ダコニール1000
2回めの殺菌剤使用。

にんにくの芽 2020/05/15

天気:曇り
気温:13~25℃
にんにくの芽収穫ですが、取り遅れて花が出てきちゃったかなと思った。(1枚目)
じゃあ早めに取っておこうと思ってそれらしいものを抜いた(2枚目)
調べてみたらホワイト6片はニンニクの芽が出ないこともある。
ということは、にんにくの芽らしいものが出てきたら取れば良いのかな?(1枚目のようになったら)
てっきり一様ににんにくの芽が出るものかと思っていたら…。

試し掘り 2020/05/30

天気:曇り
気温:14~27℃
葉っぱの勢いもなくなってきて、まだ早いと思いつつも一個試し掘り。
ほってみたところまだ小さい…。
そっと土を戻しました。

収穫 2020/06/05

天気:晴れのち曇り
気温:20~30℃
前日までに黒マルチは撤去しておきました。
ここのところ雨が多く、晴天が続いての収穫というのがなかなか難しく、私の都合的にも今日しかないかなというところでの収穫です。
にんにくのお尻も概ね平らに近いので、まぁ、いい時期に収穫出来たのではないかと思います。
収穫後、2時間程度畑で乾燥し、出かける用事があったため、そのままの状態で日陰へ移動。
収穫当日に根っこと茎を切ろうかなと思っていたが、出来ず。
葉っぱが枯れてからやることにします。

吊るし 2020/06/08

天気:晴れ
気温:18~28℃
茎がだいぶ萎れてきたので茎と根を切り、紐で吊るした。
収穫直後に茎を切り落とす予定だったが、調べてみると、茎の養分が球根に移動する的なことを書いてあるWebもある…。

コメント

タイトルとURLをコピーしました